時期や年齢を問わず、多くの方が持つ体の悩みといえば、腰痛ですよね
腰への負担は、座っていても立っていてもかかるので、痛めてもなかなか安静にしづらいのが悩みどころです😓
そんな厄介者の腰痛は、複数の要因が絡んで起こることが多く、その原因の一つが「お尻の筋肉のコリ」なんですよ😮
柔らかそうに見えるお尻ですが、実は「身体をまっすぐに立たせる」という体の中でも重要な役割を持っています
様々な大きな筋肉が集まって構成されているお尻は、必然的に凝りやすくなる部分です。お尻の筋肉が硬くなってしまうと、姿勢が悪くなり、腰に影響が出てしまいます😲
お尻には、他にも歩く際に股関節にかかる衝撃を吸収する役割もあります
お尻の筋肉が凝っていたり、弱っていたりすると、うまく衝撃を吸収することができず、腰に衝撃が伝わってしまいます。そのため、腰痛の原因に繋がってしまうのです🤔
今回は、腰痛の原因となる「お尻の筋肉のコリ」をほぐすための、お家で簡単にできるストレッチを紹介します!
イスに座って行うストレッチ
①イスに浅く座ります
②右のふとももの上に、左脚を乗せます
③ゆっくりと息を吐きながら、身体を前に倒していきます
④お尻の筋肉が伸びていると感じる体制で15秒ほどキープします
脚を入れ替えて交互に2回づつ行いましょう🤗
床に座って行うストレッチ
①床に座り、自分の身体の後ろに両手をつく体制になります
②両膝を曲げた状態から、左脚を一歩外に広げます
③深呼吸しながら、右脚の膝を内側にゆっくり倒していきます
④お尻の筋肉の伸びを感じながら10秒ほどキープします
脚を入れ替えて交互に2回づつ行いましょう😉
お尻のストレッチは腰痛だけでなく、下半身の血行が良くなるので冷え性やむくみの解消にも期待できます😊
気になった方はぜひお試しください(^^)/
#北九州 #八幡東 #高見 #整骨院 #高見整骨院 #骨格矯正 #骨格 #猫背矯正 #猫背 #矯正 #EMS #五十肩 #ぎっくり腰 #寝違え #鍼灸 #ストレッチ
こんにちは!
皆さん、ふくらはぎの働きをご存知ですか?🤔
ふくらはぎは、「第二の心臓」と呼ばれていて、下半身の血液を重力に逆らって心臓に戻してくれるポンプのような働きをしていて、全身の血流においてとても重要な役割を果たしているんですよ😮
ふくらはぎが硬くなると、血液循環が悪くなってしまうので、柔軟性の低下 むくみ 冷え 疲れが取れにくい などの症状が出てしまいます😱
今回は、予防やケアのために行う、お家でも簡単にできるふくらはぎのストレッチを紹介します!
タオルを使ったふくらはぎのストレッチ
①まずハンドタオルなどを用意します
②床に座った姿勢で片方の足を伸ばし、伸ばした足にタオルを引っ掛けてください
③手でタオルを引っ張って足首を曲げていきます
④アキレス腱~ふくらはぎの筋肉が伸びているところで10~15秒キープしてください
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返していきましょう😉
手で足が掴めないという人も、タオルを使えば力まずリラックスしてふくらはぎの筋肉をストレッチすることができます🤗
足の指先だけでなく、足の甲から足首を曲げるよう意識して、できるだけ膝を伸ばしたまま行うのがポイントです🧐
気になった方はぜひお試しください(^^)/
#北九州 #八幡東 #高見 #整骨院 #高見整骨院 #骨格矯正 #骨格 #猫背矯正 #猫背 #矯正 #EMS #五十肩 #ぎっくり腰 #寝違え #鍼灸 #ストレッチ
こんにちは!
皆さん、夜はしっかり眠れて睡眠はとれていますか?
疲れているのになかなか寝付けない…という時もあると思います😥
そんな時にオススメなのが、快眠をもたらすストレッチです!
寝る前のストレッチは、心身の緊張をほぐし、寝付きがよくなるうれしい効果があります😊
筋肉を緩めることで血流が良くなるといった身体的な効果に加え、リラックスを促す副交感神経を優位にすることで自然な眠気につながります🧐
今回は、質の良い睡眠につなげるためのストレッチを紹介します!
股関節の周りをほぐす
①床にあぐらの状態で座ります。左右の足裏を合わせて、両手で足を包み込むように持ちます。足の位置は背筋ができるだけまっすぐ伸ばせるところに置きましょう
②息をゆっくり吐きながら、背筋をできるだけ伸ばしたまま状態を前に倒します。背筋が丸まらないところまで倒し、姿勢をキープしたまま呼吸を続けます
余裕があれば肘でふとももの内側を押すように行い、さらに股関節の周辺を伸ばしましょう!1分×3回を目安に行いましょう
このストレッチは冷えやむくみの解消、血流改善などにも効果が期待できます🤗
手足の力を抜いてリラックス
①仰向けに寝て、両手・両足を天井の方向へ向けます
②なるべく脱力した状態で、両手両足を小刻みにブラブラさせましょう
30秒×2回ほどを目安に行いましょう
身体の緊張・疲れをとり、筋肉を休ませるストレッチです😉
全身をゆるめる「背伸び」
①仰向けに寝て、両手を万歳するように上に伸ばします
②両手・両足をゆっくり伸ばし背伸びをします。手足の指先がそれぞれ上下に引っ張られるようなイメージを持つとさらにストレッチの効果が高まります
30秒ほどを目安に行いましょう
緊張で縮まっていた身体をほぐし、深い呼吸・リラックスに繋げましょう😊
寝る前などにゆったりとした気持ちでぜひ行ってみてください(^^)/
#北九州 #八幡東 #高見 #整骨院 #高見整骨院 #骨格矯正 #骨格 #猫背矯正 #猫背 #矯正 #EMS #五十肩 #ぎっくり腰 #寝違え #鍼灸
こんにちは!
前回は手の冷えに効くツボを紹介しましたが、足の冷えが気になる方もいると思います🤔
足が冷えると寝付けなかったりとつらいですよね。今回は自分でも簡単にできる足の冷えに効くツボ押しを紹介します👣
足指の間にある「八風(はっぷう)」
足指の間には指間リンパがはりめぐらされています。この足指の間にあるツボ「八風(はっぷう)」をマッサージで刺激し足を温めましょう🤗
①足の小指と薬指の間に手の親指を差し込む(指間のツボにしっかり当たるように)
②指の股を痛気持ちい程度の強さで押しながら手の親指の側面でこするように3秒程度マッサージ
③小指側からスタートし親指と人差し指の間まで行う
足の指が動かないように注意し、1~2セットほど行いましょう😉
マッサージ後ぬるめの白湯を150ml程度飲むと、老廃物の流れやリンパのめぐりがよくなるので効果的です👍
足の冷えが気になった時は寝る前などに、ぜひお試しください(^^)/
#北九州 #八幡東 #高見 #整骨院 #高見整骨院 #骨格矯正 #骨格 #猫背矯正 #猫背 #矯正 #EMS #五十肩 #ぎっくり腰 #寝違え #鍼灸
こんにちは!
最近は、だいぶ暖かくなってきましたが、朝晩はまだ冷えますね🥶
寒さで手の冷えが気になったりしていませんか?そんな時は「手のツボ押し」で血流促進を!
今回は手の冷えに効果的な自分で簡単にできるツボ押しを紹介します🙌
親指と人差し指の間にある「虎口(ここう)」
反対の手の親指と人差し指で挟み込み、グリグリと力を入れながら指先の方に引っ張りましょう。自律神経を整えて血流促進、手を温めます😉
人差し指~小指の間にある「指間穴(しかんけつ)」
ここも虎口と同様に刺激を入れましょう。自律神経を整えリラックスできる効果も🤭
手首の真ん中にある「陽池(ようち)」
手首を反らせた時にできる線の真ん中にあるくぼみ。ここもグリグリと揉みましょう。上半身の冷えに効くツボです。二の腕が冷えてるなという時にも👍
その場ですぐできるので手の冷えが気になったらぜひお試しくださいね(^^)/
#北九州 #八幡東 #高見 #整骨院 #高見整骨院 #骨格矯正 #骨格 #猫背矯正 #猫背 #矯正 #EMS #五十肩 #ぎっくり腰 #寝違え #鍼灸
頭痛は、気温や気圧の変化をきっかけに起こることもあり、自分ではコントロールできない面もあります。そこで大事なのが、頭痛が起きてしまった時の対処法を知っておくことです🥺
頭痛といっても「片頭痛」と「緊張性頭痛」とでは、頭痛が起こるメカニズムが違うため、その対処法も異なります。
それぞれの頭痛の特徴を知り、正しい対処法を身につけておきましょう🤗
頭がズキンズキンとする「片頭痛」の場合は、冷やすのが基本!
頭の片側または両側にズキンズキンと強い痛みが起こる「片頭痛」は、脳の血管が拡張して脳神経の1つ、三叉神経が刺激されることで起こると考えられています。
起こるきっかけは、ストレスや肩こり、高温多湿による脱水、気温や気圧の変化、空腹、女性ホルモンの変化、光、騒音、アルコールなど様々です😮
血管が拡張して痛みが起こる片頭痛の場合は「冷やす」ことで痛みが軽減されることが多いです。痛みを感じたら、こめかみの脈打つ部分を冷却シートや氷枕などで冷やしてみてください。
片頭痛は、体を動かすと痛みが助長されます。光や音などの刺激も避け、安静にして過ごしましょう😉
ちなみに、痛みはじめには血管を収縮させる作用のある、カフェインを含んだコーヒーなどを摂ると、痛みが緩和されることがありますよ🧐
頭がキューッと締め付けられる「緊張性頭痛」は、温めるのがおすすめ!
「緊張性頭痛」は、心身の緊張から起こる頭痛で、頭全体が締め付けられるような痛みが特徴。首や肩回りの筋肉が緊張して血流が悪くなり、痛み物質が発生して神経が刺激されることで起こります。神経や脳が過敏になることで痛みが起こるとも考えられています🤔
起こるきっかけは、長時間の同じ姿勢や、目の疲れ、ストレス、冷房による冷えすぎなどです。
筋肉の血行が悪くなることで起こる緊張性頭痛は、「温める」ことや「体を動かす」ことが痛みの緩和に有効です😊
お風呂に浸かって体を温めたり、ストレッチで首や肩を動かしたりしてみましょう。肩や首に蒸しタオルなどを当てて温めるのもおすすめです🤭
頭が痛いときは症状に合わせて対処していきましょうね(^^)/
こんにちは!
最近は、コロナ対策ということで、どのお店にも入口にはアルコール消毒が置いてますよね✋
今回はなぜアルコール消毒を行うのか、効果や原理など説明していきます🤗
ウイルスはその表面構造から「エンベロープウイルス」と「ノンエンベロープウイルス」に大別されます。そして、コロナウイルスは典型的なエンベロープウイルスです。ウイルス表面の突起が異常に発達し、太陽コロナに似た形をしていることが、コロナウイルスの名前の由来となっています🧐
エンベロープウイルスは、表面を脂肪の膜で包んでいるウイルスであり、コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどがあります。その脂肪の膜はアルコール消毒によって壊れてしまいます。脂肪の膜が壊れた状態では、ウイルスの感染力が失われます😉
ノンエンベロープウイルスは、脂肪の膜を持たないウイルスであり、ノロウイルスやロタウイルスなどがあります。これらのウイルスは、ウイルスの表面がアルコールに強いため、アルコール消毒では効果が得られません。そのため、塩素系消毒剤を用いる必要があります😮
アルコール消毒薬は皮膚への刺激が強いので、使いすぎると手が荒れることがあります。また、どのウイルスも、石鹸での手洗いをこまめにすることで洗い流すことが出来ます。ウイルスの特性を正しく理解し、感染を広げないために、予防対策を行いましょう(^^)/
こんにちは!
もうすぐ4月1日エイプリルフールですね🥳
日本では「嘘をついてもいい日」とよく言われますが、海外ではエイプリルフールの「嘘」はジョーク(joke=冗談)、トリック(trick=いたずら)、プランク(prank=悪ふざけ)という単語で表現されます。ライ(lie=嘘)という言葉はマイナスイメージが強いため、あまり使われないようです😮
「罪のない嘘やいたずらで笑わせてもいい日」という習慣なので、ただ単に嘘をついてにいいという訳ではないんですよ🤨
英語圏では、「嘘は午前中だけ。午後にネタばらし」というルールがあり、これは各国でも浸透してきているようです。その日のうちに種明かしできるという意味では、理にかなっていますね🧐
実は世界各国では風習やルールが少し変わっていて
フランスでは、エイプリルフールは「ポワソンダブリル」4月の魚という意味で呼ばれていて、魚形の紙をこっそり相手の背中に貼るいたずらをしたり、魚型のパイやムース、お菓子などを作って食べたりするようです
これは、カトリック信者にとって4月1日は肉食を控える受難節の期間中で、魚がよく贈り物にされていたことが由来だそうです😉
イギリスでは、放送局や新聞社まで大真面目に嘘をつく伝統があるようです。それが混乱を招かないためにも、午後にはタネ明かしをしてホッっとさせるのだとか🤭
中国・イスラム圏では、エイプリルフールという文化がなかったり、禁じられたりしていることもあるようです。ジョークを言うにも、相手の文化に合わせることが必要ですね😅
ルールを守って、楽しめるようなエイプリルフールにしましょうね(^^)/
こんにちは!
もう4月も近くなり、だいぶ暖かくなってきましたね🌞
桜の花も咲いてきて、お花見シーズンですね🌸
お花見は、奈良時代の貴族が始めた行事と言われており、当初は中国から伝来した梅の花を観賞するものだったようです😮
平安時代に入り、お花見の花が梅から桜へと移り変わっていきました。
江戸時代に入ると、お花見文化が貴族外にも広がり、桜の品種改良も盛んに行われるようになり、現在、全国各地で鑑賞できる最もポピュラーな品種「ソメイヨシノ」も、この時代に作られたそうですよ🧐
貴族が花を愛でるお花見を楽しんでいた時代、農民の間にも、お花見は行われてきました。しかし、貴族のお花見とは異なり、豊作祈願の神事として行われていたようです🤨
桜には、春に山から降りてくる「田」の神様が宿ると信じられており、桜の花の咲き方で農作物の収穫を占ったり、開花時期に合わせて稲の種まき準備を行ったりと、農民にとって桜はとても大切なものでした😌
春に、緑の葉より先に桃色の花を一斉に咲かせる桜は、人々にとって、神秘的で神々しく見えたのかもしれませんね(^^)/