こんにちは!
前回は、免疫力アップにオススメの運動を紹介しましたが
今回は、免疫力を高める食事を紹介していきます😊
食べ物の消化・吸収・排泄を担っている腸は、有害な成分が体内に進入するリスクが最も高い場所であり、免疫細胞の60~70%は腸に集中しています
腸内環境は善玉菌を増やすことで整えられるので、善玉菌を増やすような食事を摂ることが免疫力を高める食事の基本となります🧐
まずは、発酵食品です
納豆・ヨーグルト・キムチ・味噌などに代表される発酵食品には、善玉菌を増やす働きがあり免疫力を高める食事の基本です!
1日1品を目安に毎日取り入れたいですね🤗
次にオリゴ糖です
オリゴ糖は善玉菌の1つであるビフィズス菌のエサとなることで、善玉菌を増やすことに役立ちます
玉ねぎ・ごぼう・バナナ・大豆製品などに多く含まれます😉
最後に食物繊維です
腸の蠕動運動を促し、消化物を体外へ排出する役割がある食物繊維は、善玉菌のエサにもなり腸内を善玉菌優位に導きます
豆類・キノコ類・野菜・果物に多く含まれています😙
善玉菌を増やす食事で腸内環境を整えて、免疫力を高めていきましょう(^^)/
こんにちは!
前回は、免疫力を上げるために必要なことについてお話ししましたが
今回は、その中でも運動について詳しく紹介します🤗
免疫力を高めるために、適度な運動を習慣づけることは非常に効果的です!
これは、体中の筋肉を動かすと体温が上がることで血行が良くなり、全身に酸素や栄養が行き届くようになります
さらに運動によって溜まった疲労を解消するために筋肉にも血液が送りこまれ、ますます代謝がアップします🧐
しかし、過度な運動はかえって免疫力を低下させてしまう可能性もあるので要注意です😱
運動不足な状態で、急にハードな運動をすると体に大きなストレスがかかり、自律神経のバランスを崩してしまうリスクがあります
運動は自分のペースで徐々に行っていきましょう😉
免疫力アップに効果的な運動は、ウォーキングやエア縄跳びなどがオススメです
ウォーキングは徐々に体温を上げることで、血行や代謝も促進され免疫力が高まります。一日あたり平均8,000歩以上を目指しましょう!
エア縄跳びは実際にロープを用意する必要はなく、筒状に丸めた冊子やラップの芯などを両手に持ち、縄跳びのように両手を回しながら体を上下させましょう。かかとが浮く程度でOKです😊
まずは30秒ほど続けて、慣れてきたら3~5セットを目標にしましょう!
運動をしっかり続けて免疫力を上げていきましょう(^^)/
こんにちは!
コロナウイルスがまた流行ってきていますが、冬の寒い季節はインフルエンザや風邪などのコロナウイルス以外の感染症も心配ですね🤨
手洗いやうがい マスクの着用に加えて自分自身の免疫力アップで予防をしていきましょう!
そもそも免疫とは、体内に侵入した細菌やウイルスを攻撃し身を守ってくれる体の防御システムです🧐
体温の低下 乾燥 偏った食事や睡眠不足などの不規則な生活 加齢 ストレスなどで免疫力は低下してしまいます😱
冬の生活の中で免疫力アップのために
水分摂取やマスクの着用 加湿器などで乾燥を防ぐこと!
出かける時は、マフラーや手袋 腹巻などで身体を冷やさないこと!
シャワーだけでなく湯舟にゆっくり浸かり身体を温めること!
ユーグルトや大豆製品、野菜や穀物などをしっかり摂り腸内環境を整えること!
そして、適度な運動を行うことも大事ですよ🤗
免疫力アップで寒い冬を乗り越えましょう(^^)/
こんにちは!
今日で11月も終わり、12月…あと一か月で今年も終わります 早いですね🥺
寒さも厳しくなってきて、朝起きるのがつらくなってきましたね😫
冬は、日の照っている時間が短いため覚醒を促進するセロトニンが減少し、睡眠を調節したりするメラトニンの分泌量が変化して体内時計が狂って眠気を感じやすくなるそうです
また、寒い日に暖房などが効いている暖かい部屋にいると、リラックスした状態のときに優位になる副交感神経が活発になり眠くなりやすくなると考えられています😪
この時期は冷え性に悩まされますよね
冷え性で身体が冷えている人ほど眠りの質が低下しやすくなるんですよ😱
人は眠りにつくときに体温を少しづつ下げながら眠ることで深い睡眠になります
しかし、すでに体が冷えていると体温をうまく放出できず睡眠の質が悪くなると考えられています
しっかり入浴して身体を温めたり、寝る前まで首にマフラーを巻いたり、足にレッグウォーマー等をつけたりして温めておくと、体温の低下を防いで眠りにつきやすくなると考えられています🧐
しっかり体を温めて質の良い睡眠をとり、寒い冬を乗り越えましょう(^^)/
こんにちは!
皆さん、スマホを見たりPC作業などで首が前傾姿勢になってしまい首や肩が痛い…なんてことはありませんか?
そのまま放置して続けていると「スマホ首」になってしまうかもしれませんよ😱
スマホ首とは、正しくは「ストレートネック」といって、本来緩やかな湾曲を持っている首の骨が、首を前にした姿勢をし続けることによって文字通り真っすぐになってしまう状態をいいます
では、スマホ首になるとどんな症状がでるのかというと
首回りに頭部の重みがそのまま掛かることにより、筋肉や神経に大きな負担がかかります
その結果、首を中心に肩や背中に痛みやハリが出たり肩こり首こりの原因となります😫
また負担がかかる部分によっては、頭痛や吐き気 めまいやイライラ、不眠などの症状も…
スマホ首になる主な原因は、「悪い姿勢」です
そのため、スマホを見る時やデスクワークを行う時は正しい姿勢を維持することが大切です😉
スマホを見る時などは、携帯本体を顔と同じ高さに持ってきて、うつむく姿勢をなるべくやめましょう
パソコンを使用するときは、なるべく理想の高さにモニターを合わせることが大切です
目線のやや下にモニターが来るように調整しましょう🧐
スマホ首に気を付けて、予防していきましょう(^^)/
こんにちは!
皆さん、温泉は好きですか?
自分は週に1回は行くくらい大好きで、ゆっくり湯につかり温まって一週間の疲れを癒しています😌
よく温泉は健康に良い!と言われていますがどうして湯につかることは体に良いのかを解説します🧐
まずは、温熱効果があります
温まることで血行が良くなり新陳代謝が高まり、体内の不要物の排泄が促されます
熱い温度(42°以上)は、交感神経が優位に働き、しっかり目覚めた状態となり、ぬるめの温度(37°~40°)は、副交感神経が優位に働くので、落ち着いた気分になります
温度をうまく調節し、リフレッシュしましょう😙
次に水圧効果です
体表面にかかる静水圧により全身に圧力がかかり、内臓が刺激され内臓運動となります
つまり天然のマッサージの状態です😉
脚には全身の血液の3分の1が集まっているのですが、陸上では重力が邪魔をして血液が心臓まで上がりにくい状態です
しかし、入浴すると水圧で血管が細くなり血液が心臓に向かって押し上げられます(ポンプアップ効果)
その結果、脚の静脈の流れが良くなり血液やリンパ液の循環も活発になっていきます🤗
最後に浮力効果です
湯に首まで浸かると、体重は約10分の1になり体を自由に動かせるようになります
体が軽くなった感覚により筋肉が緩み、脳波が「α波」のリラックスした状態になりやすいようです🤭
温泉で日々の疲れを癒しましょう(^^)/
こんにちは!
皆さんは、コロナ自粛期間からの運動不足などで体重が増えてしまったり体力が落ちてしまってないですか?🤔
そんなとき、簡単に取り組めるのが散歩です🚶
今回は、運動不足を解消するために散歩することのメリットを紹介します!
まず、足や背中を中心に全身の筋肉が使われるので筋トレ効果があります
筋肉が増えると基礎代謝も上がり、散歩によって心肺機能も高まるのでエネルギーの消費に必要な酸素も多く取り込めて、太りにくい体が作られます😊
そして、歩くことで体温が上がり免疫細胞が活性化されるので免疫力が上がり風邪を引きにくくなります
また、気分転換にもなりストレス解消も期待できますよ🤗
お散歩で、健康な体を作りましょう(*^_^*)
こんにちは!
11月に入り、だんだんと寒くなっていきますね
季節の変わり目で、気を付けていても風邪をひいてしまうという事はあると思います😫
頭痛や発熱、咳、身体の節々の痛み・・・など気づかぬうちに体力を消耗しているものです
それをカバーするために行うべきことは、睡眠をとる 身体をあたためて安静にする 栄養のあるものを食べる ことが大事です!
これらは人間が本来持っている免疫力を上げることにもなり、風邪のウイルスに打ち勝つ身体を作る上で欠かせないものです🧐
特に体温は1度下がるだけで、免疫力も下がるといわれています 上着など着て暖かくしたり、ベッドに入ることで身体をあたためましょう!
食べ物はビタミンやミネラル、良質のタンパク質をとることで体力の消耗を補うことができます
風邪を引いていても手間なく食べられる ヨーグルトやゼリー、カットフルーツなどがオススメです!
水分補給にスポーツドリンクも一緒にとりたいですね😉
風邪をひいてしまった時はお試しください(^^)/