こんにちは!
皆さん朝起きる時に、眠くてベッドから起き上がれない…といった経験があると思います😪
これから寒くなっていってますます朝つらくなっていきますよね
今回はそんな朝の目覚めについてお話していきます🤗
目覚めが悪くなる原因は、睡眠時間の不足と睡眠の質の低下の2つあります!
単なる寝不足ならば、次の日に早めにベッドに入ることを意識すれば大丈夫です😉
しかし、しっかり寝たのに朝つらい…という方は睡眠の質が低下しているかもしれません😱
睡眠の質の低下を招く原因は、ストレスやカフェインの摂りすぎ、寝具が合ってないなどが考えられます
カフェインはコーヒーや紅茶、緑茶などに含まれており中枢神経を覚醒させる働きがあるので寝る前に飲むのは注意が必要です
睡眠の質を上げるためには、ストレスはスポーツや趣味などで発散し溜め込まないようにすること😤
適度な有酸素運動(30分程度のジョギングやウォーキング)や入浴でしっかり体を温めることも有効です
また、朝起きたら太陽の光を浴びる事で体内時計を調整することができます🌞
質の良い睡眠で、快適な朝を過ごしたいですね(^^)/
こんにちは!
皆さんは朝起きた時、腰が痛い!など悩まれたことはありますか?
その原因は、姿勢や骨盤の歪みの他にもマットレスの硬さがあってないのが原因かもしれませんよ🧐
硬すぎるマットレスだと、触れている部分が体重で圧迫されるので血行が悪くなり寝がえりも多くなるので朝起きた時の疲労感や不眠の原因になります
また、仰向けで寝た時に腰が浮いてしまい負担がかかりやすいです😫
柔らかすぎるマットレスだと、体が沈み込んでしまい寝返りが打ちづらく不自然な姿勢になりやすくなってしまうので、かえって腰や背骨に負担がかかってしまいます
では適切なマットレスの硬さはどういうものかというと、仰向けで寝た時に背骨のS字カーブが立っている時と同じ状態に保てるもので腰が沈み込まないものがいいですね😉
また、仰向けで寝た時に腰が浮かないか 寝返りはうちやすいかなども大事です!
自分に合ったマットレスで快適な睡眠をとりたいですね(^^)/
こんにちは!
突然ですが、夜寝る前に足がつってしまった!という経験などはありますか?😫
私は、大きなあくびした時なんかに喉をつってしまいイタター!っとなることがたまにあります🙀
さてさて今回はそんな患者様からの質問も多い、【筋肉がつってしまう】という事についてお話していきます!
そもそも筋肉がつってしまうとは、筋肉の中にあるセンサーの異常で筋肉が痙攣してしまい固くなって痛みを伴ったまま動かせなくなってしまう現象です
センサーが悪くなる原因としては水分不足 ミネラル不足 冷え等で神経伝達がうまくいかなくなることだと言われています
予防としては、海藻 豆類 乳製品 バナナ リンゴなどでミネラルの補給!
運動前後の水分補給 寝る前などにもコップ1杯分の水分を!
あとは、入浴でゆっくり温まりストレッチを行うのがいいですよ😊
筋肉がつってしまい困っているという方はぜひお試し下さい(^^)/
開く開くと聞いていましたがとうとうオープンしたみたいですよ!
5月からコロナで延期になり続けていましたがこの度9月22日にグランドオープンとなりました!(^^)!
高見整骨院からは宮島院長が吉塚院の院長としていかれています!
吉塚の町が明るくなること間違いないですね(*^^)v
高見整骨院も新体制になり宮島院長の穴を埋めるどころか忘れさせるような個性的なメンバーでやらせてもらっています♪
北九州も博多もますます活気づいていくようみんなで頑張っていきます!!
もし博多に行かれた際はブランチ博多パピヨンガーデン内にありますので買い物ついでに
ぜひ遊びにいってみてください!
今日は変形性膝関節症について紹介しようと思います!!
変形性膝関節症と聞いたらO脚を思い浮かべると思います。
人間はO脚で生まれ思春期にX脚になり30代を超えたあたりからO脚になっていくという生理的現象なんです。
日常生活での負担のかかり方、また遺伝的になりやすい方はひどくなりやすい傾向にあります。
O脚が気になったときに治療を行っていくことで変形の予防ができます。
またO脚自体を整骨院で治すことは不可能です、しかし痛みを軽くすることができたりします。
膝周りの筋肉を緩めて、膝の筋肉・腰の筋肉を鍛え足・腰の安定性を高めていき
膝への負担を減らしていくことにより痛みが軽減していきます!!
そんな症状・見た目に心当たりがある方は気軽に高見整骨院へご相談ください!!